2022/10/02
新時代
このブログをしばらくほったらかしにしている間に貴重な情報をいただきました。
「Anime4K(Magpie )のアップスケーリングがエロゲに最適」
とのこと。
ぼく聞いたことある! それAIのやつでしょ! どうせDeepLみたく、かなりイイんだけど一部超残念で常用に耐えなかったりするんでしょ!
って思いながらも試してみたところ、普通にめちゃきれいでした。すみませんでした。
ネットの海をさまよってここまで来たみんなが助かると思うので、導入と使用方法を書いておきます。有能謎個人ブログってあこがれるよね。
---
【Magpieとは?】
様々な方法でアップスケーリング(画面拡大)ができるオープンソースのフリーソフト。その中の「Anime4K」というのがエロゲによい。ちなみにWindows専用っぽい。
Anime4Kは、2Dアニメ絵の拡大に特化したAIによるアップスケーリング技術らしい。
詳しいことはもう少し健全な有能個人ブログ参照。
【導入】
1:
https://github.com/Blinue/Magpie/releases
こちらのURLから最新版をダウンロードします。現時点だと「Magpie_v0.9.1.zip」というやつ。
2:
適当な場所に解凍します。
3:動作に必要なソフトをDLしてインストールしておきます。
「.NET 6.0 Desktop Runtime」
https://dotnet.microsoft.com/en-us/download/dotnet/thank-you/runtime-desktop-6.0.4-windows-x64-installer
「Visual Studio 2015、2017、2019、および 2022」OSが64bitならx64って書いてあるやつを。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/windows/latest-supported-vc-redist?view=msvc-170
DirectXはえろげーまーなら問題ないはずなので省略。もし起動しなかったらDirectXを更新してみよう。
4:「Magpie.exe」を起動します。

Scaling Modeを「Anime4K」に設定。
他の設定はさしあたり全スルーでいい感じ。ショートカットキーはお好みで。
5:「Hotkey」に表示されているキーを押すか、「Scale after 5s」をクリックして5秒待つと、アクティブなウィンドウがフルスクリーン表示されます。
エロゲを拡大してプレイしたいなら、
Magpie起動→エロゲをアクティブウィンドウに→ショートカットキー(もしくはボタンクリックして再びエロゲに戻る)
6:もう一度ショートカットキーを押すか、拡大していたソフトを終了させると通常画面に戻ります。
---
ひとまずゲームを拡大してプレイするだけならこのように超簡単。また、何やらアップスケールの設定を追い込むこともできるようです。
じっくり見比べてはいませんが、AIなのでオリジナルの表示から変化する可能性があるんじゃないかと思います。でも少なくともパッと見はRectZoomのLanczos-3よりもクッキリきれい。
動作もRectZoomより軽いような気がするけど、グラボ依存っぽいしよくわからない。
長年お世話になっているRectZoomも間違いなく素晴らしいソフトなんですが、今後使用を続けてみて問題なさそうならこちらに完全に乗り換えることになるでしょう。
というわけで、エロゲのフルスクリーンプレイに「Magpie」いいんじゃない? というお話でした。
「Anime4K(Magpie )のアップスケーリングがエロゲに最適」
とのこと。
ぼく聞いたことある! それAIのやつでしょ! どうせDeepLみたく、かなりイイんだけど一部超残念で常用に耐えなかったりするんでしょ!
って思いながらも試してみたところ、普通にめちゃきれいでした。すみませんでした。
ネットの海をさまよってここまで来たみんなが助かると思うので、導入と使用方法を書いておきます。有能謎個人ブログってあこがれるよね。
---
【Magpieとは?】
様々な方法でアップスケーリング(画面拡大)ができるオープンソースのフリーソフト。その中の「Anime4K」というのがエロゲによい。ちなみにWindows専用っぽい。
Anime4Kは、2Dアニメ絵の拡大に特化したAIによるアップスケーリング技術らしい。
詳しいことはもう少し健全な有能個人ブログ参照。
【導入】
1:
https://github.com/Blinue/Magpie/releases
こちらのURLから最新版をダウンロードします。現時点だと「Magpie_v0.9.1.zip」というやつ。
2:
適当な場所に解凍します。
3:動作に必要なソフトをDLしてインストールしておきます。
「.NET 6.0 Desktop Runtime」
https://dotnet.microsoft.com/en-us/download/dotnet/thank-you/runtime-desktop-6.0.4-windows-x64-installer
「Visual Studio 2015、2017、2019、および 2022」OSが64bitならx64って書いてあるやつを。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/windows/latest-supported-vc-redist?view=msvc-170
DirectXはえろげーまーなら問題ないはずなので省略。もし起動しなかったらDirectXを更新してみよう。
4:「Magpie.exe」を起動します。

Scaling Modeを「Anime4K」に設定。
他の設定はさしあたり全スルーでいい感じ。ショートカットキーはお好みで。
5:「Hotkey」に表示されているキーを押すか、「Scale after 5s」をクリックして5秒待つと、アクティブなウィンドウがフルスクリーン表示されます。
エロゲを拡大してプレイしたいなら、
Magpie起動→エロゲをアクティブウィンドウに→ショートカットキー(もしくはボタンクリックして再びエロゲに戻る)
6:もう一度ショートカットキーを押すか、拡大していたソフトを終了させると通常画面に戻ります。
---
ひとまずゲームを拡大してプレイするだけならこのように超簡単。また、何やらアップスケールの設定を追い込むこともできるようです。
じっくり見比べてはいませんが、AIなのでオリジナルの表示から変化する可能性があるんじゃないかと思います。でも少なくともパッと見はRectZoomのLanczos-3よりもクッキリきれい。
動作もRectZoomより軽いような気がするけど、グラボ依存っぽいしよくわからない。
長年お世話になっているRectZoomも間違いなく素晴らしいソフトなんですが、今後使用を続けてみて問題なさそうならこちらに完全に乗り換えることになるでしょう。
●●●
というわけで、エロゲのフルスクリーンプレイに「Magpie」いいんじゃない? というお話でした。
20:47
エロゲ
| Comments(0)
2018/12/31
2018年の総括と私的ゲームオブザイヤー
大晦日なので、今年買ったゲームのことを振り返らなければなりません。そういう使命があるのです。
<一般ゲーム>
【PS4】『戦場のヴァルキュリア4』
【PS4】『Death end re;Quest』
【PS4】『Detroit: Become Human』
【PS4】『嘘つき姫と盲目王子』
【PS4】『英雄伝説 閃の軌跡IV -THE END OF SAGA-』
【PS4】『Red Dead Redemption 2』
【Switch】『サバクのネズミ団!改。』(旧作)
【Switch】『スチームワールドディグ2』(旧作)
【Switch】『オクトパストラベラー』
【PC】『Slay the Spire』(旧作)
【PC】『マクナ=グラムラとフェアリー・ベル』
【PC】『Into the Breach』
【PC】『Moe Jigsaw』
【PC】『Frostpunk』
【PC】『Tangledeep』
【PC】『Celeste』
【PC】『CHUCHEL』
【PC】『CrossCode』
【PC】『Dead Cells』
【PC】『Skyworld』(旧作)
【PC】『WORLD OF FINAL FANTASY』(旧作)
【PC】『The Spiral Scouts』
【PC】『MONSTER HUNTER: WORLD』
【PC】『Parkasaurus』
【PC】『Kynseed』
【PC】『Kenshi』
【PC】『Plague Inc: Evolved』(旧作)
【PC】『Tyranny』(旧作)
【PC】『Overdungeon』
【PC】『Gal*Gun 2』VR Bundle
【PC】『Endless Space 2』(旧作)
【PC】『X4: Foundations』
<エロゲ>
『虚空のバロック』
『見鏡澄香の制服活動』
『ランス10』
『IxSHE Tell』
『カスタムオーダーメイド3D2』
『Tropical Liquar』
『もっと!孕ませ!炎のおっぱい異世界エロ魔法学園!』
『コイカツ』
『如月真綾の誘惑』
『君と目覚める幾つかの方法』
『まおてん』
『Glare1more』
『真・恋姫†夢想-革命- 孫呉の血脈』
『抜きゲーみたいな島に住んでる貧乳はどうすりゃいいですか?』
『未来ラジオと人工鳩』
『Lucy Got Problems』
『ボクのあまやかせいかつ』
『甘園ぼ』
『ろけらぶ』
『封緘のグラセスタ』
(DLCおよび無料orリワードで入手したものを除く)
『ランス10』

アホではない。一般ゲーも含めて2018年に発売された全ゲームの中でTOPを獲得したのは、ランス10! アホではなくただのシリーズファンだ!(゚Д゚)!
周回特典がしょぼいのに周回前提ゲーというシステム上の難を除き、あらゆる面が素晴らしい傑作でした。何度もゲームオーバーになりながら初めてケイブリスを倒した時の高揚感。そのエンディングでの衝撃。各種条件を達成する道中で作り込みに気づきまた衝撃。苦労して突入した第二部でのあの衝撃。そして、最後のエンディング。
もう、素晴らしかったの一言しか無いよね。
お気に入りのキャラは、ケイブワン、パステル、長田君です! 泣き虫女の子とソウルフレンドはかわいい。
ゲーム中よく使ってたのはロレックス。あと「せっかく仲間になったし」ということで魔人を使おうとして微妙に使いづらいの多くてウムムってなってた。
30年越しの完璧な完結作。こんなとんでもないゲームを世に出してくれたアリスソフトに感謝。
以下は、プレイしてみて「イイな」と思ったゲームをスクショ付きでつらつらと。
『Death end re;Quest』

女の子が酷い目に遭うRPG(全年齢)。
わりと好きなエグさ。美少女ヒロインの顔面が敵に潰される作品なんて初めて見た気がするんです。CGは無いけども!
ゲームとしての出来はまあいつものコンパちゃんというか、要するに今一つではある。特にエンディングがあっさりすぎるのは大問題。でも、キャラが個性的でかわいくて、なんだか妙に愛着のわくゲームでした。
『嘘つき姫と盲目王子』

雰囲気一点特化のカジュアルゲーム。姫も王子もかわいらしくて、絵本のようなビジュアルと雰囲気は最高。
しかしそれだけである。それだけで7580円である。ボリュームは少なくエンディングも一つ。2000円、いやせめて半額なら素直にニコニコしていられたのに! 的なアレ。
『Red Dead Redemption 2』

おじさんがおじさん仲間と一緒にやんちゃするゲーム。
一般ゲーでは、というかランスファンじゃなかったら普通にこれがGOTYですね。とっつきにくい操作と、シミュレータ方面に舵切ったところが(たぶん)賛否両論を巻き起こし、残念ながら誰もが認めるGOTYというわけではない。でも個人的には大好き。
馬乗って荒野を彷徨ってるだけで楽しい。狩りが楽しい。銃撃戦はまあフツーだけどとにかく西部での生活が楽しい。
やっぱAAAタイトルはいいもんだね……! って思わせてくれる贅沢なゲームでした。
『Slay the Spire』

ローグライクカードバトルゲーム。Steamサマーセールの時にオススメした一本。
少し予定より遅れて1月に正式リリースされるそうです。買うなら今だ!(ステマ)
『マクナ=グラムラとフェアリー・ベル』

童話風ビジュアルノベル。Steamウィンターセールでオススメした一本。
ゆず茶こういうのすき。
『Moe Jigsaw』

ジグソーパズル。サマセの時に(略)
めっちゃ安いんですよこれ。DLC商法の一種ではあるものの、それも安い。おすすめ。
秋のアップデートで乳首が解禁されました。やったね!
『Kenshi』

オープンワールドストラテジーRPG。ウィンターセールの時に(略)
ハマりすぎて色々なことがおろそかになってしまった元凶。取扱注意。
バグも多いし日本語化も不完全という問題が無ければGOTYも有り得た。面白いよ。太閤立志伝とかMount & Bladeが好きな人に超おすすめ。
『見鏡澄香の制服活動』

ここからエロゲ枠。
世間ズレという日本語が正しく使われてるエロゲに出会うと「おっ」ってならない? なるよね。
とっても趣き深いシナリオで、筆力高め。
レビューも書きました。
『もっと!孕ませ!炎のおっぱい異世界エロ魔法学園!』

実はこれめちゃくちゃ気に入ってたりする。この手のヌキゲーは途中で積むことが多いのだけれど、今回は珍しく早期にコンプリートしました。
なんといってもCGの物量がでかい(いろんな意味で)。大量のキャラクターとひたすらエロ三昧、おまけに立ち絵でもセックスしてたりする。これほどまでにエロに対する情熱というかイカくさいパトス的な何かが詰め込まれている作品にはほとんど出会ったことが無い。
満足度◎。
もうね、すっごくイイ笑顔になる。親指立てて歯光らせてグッジョブって感じになるよ。
廃業したテックアーツからスタッフが、自分たちのブランドを作ってまで出したエロゲという点も、なんかもう本当にありがとうって感じだよね。サンキューみるくふぁくとりーさん。次回作も絶対買うわ。はよはよ。
『抜きゲーみたいな島に住んでる貧乳はどうすりゃいいですか?』

アサちゃんとマブダチになりたい。
2018年のエロゲ業界で最も明るい話題は、ランスでもMusica1億円でもネコぱらアニメ化でもなくて、これだと思う。新進気鋭の新規ブランドによるパワーに溢れるデビュー作のスマッシュヒット。いや実際どれだけ売れたのかは知らないけども。
やっぱり、創作物には作り手の熱が欲しいよね! 既存のファンを慰める優等生もいいけれど、新規ファン層を開拓する情熱が大変好ましい。
ぬきたしのおかげで、国産エロゲもまだまだ捨てたもんじゃないなあとほっこりさせてもらえました。FD楽しみ。
ベタ褒め感想も書きましたよ。
以上です! おつかれさま!(深夜2時)
今年も満足行くゲームライフが送れました。
来年も面白くて熱いゲームを楽しめることを祈りつつ、『封緘のグラセスタ』を開始しながら年を越そうとおもいます。
2018年も当ブログにお越しいただいてありがとうございました。よいお年を!
2018年コレクション
<一般ゲーム>
【PS4】『戦場のヴァルキュリア4』
【PS4】『Death end re;Quest』
【PS4】『Detroit: Become Human』
【PS4】『嘘つき姫と盲目王子』
【PS4】『英雄伝説 閃の軌跡IV -THE END OF SAGA-』
【PS4】『Red Dead Redemption 2』
【Switch】『サバクのネズミ団!改。』(旧作)
【Switch】『スチームワールドディグ2』(旧作)
【Switch】『オクトパストラベラー』
【PC】『Slay the Spire』(旧作)
【PC】『マクナ=グラムラとフェアリー・ベル』
【PC】『Into the Breach』
【PC】『Moe Jigsaw』
【PC】『Frostpunk』
【PC】『Tangledeep』
【PC】『Celeste』
【PC】『CHUCHEL』
【PC】『CrossCode』
【PC】『Dead Cells』
【PC】『Skyworld』(旧作)
【PC】『WORLD OF FINAL FANTASY』(旧作)
【PC】『The Spiral Scouts』
【PC】『MONSTER HUNTER: WORLD』
【PC】『Parkasaurus』
【PC】『Kynseed』
【PC】『Kenshi』
【PC】『Plague Inc: Evolved』(旧作)
【PC】『Tyranny』(旧作)
【PC】『Overdungeon』
【PC】『Gal*Gun 2』VR Bundle
【PC】『Endless Space 2』(旧作)
【PC】『X4: Foundations』
<エロゲ>
『虚空のバロック』
『見鏡澄香の制服活動』
『ランス10』
『IxSHE Tell』
『カスタムオーダーメイド3D2』
『Tropical Liquar』
『もっと!孕ませ!炎のおっぱい異世界エロ魔法学園!』
『コイカツ』
『如月真綾の誘惑』
『君と目覚める幾つかの方法』
『まおてん』
『Glare1more』
『真・恋姫†夢想-革命- 孫呉の血脈』
『抜きゲーみたいな島に住んでる貧乳はどうすりゃいいですか?』
『未来ラジオと人工鳩』
『Lucy Got Problems』
『ボクのあまやかせいかつ』
『甘園ぼ』
『ろけらぶ』
『封緘のグラセスタ』
(DLCおよび無料orリワードで入手したものを除く)
Game of the Year 2018
『ランス10』

アホではない。一般ゲーも含めて2018年に発売された全ゲームの中でTOPを獲得したのは、ランス10! アホではなくただのシリーズファンだ!(゚Д゚)!
周回特典がしょぼいのに周回前提ゲーというシステム上の難を除き、あらゆる面が素晴らしい傑作でした。何度もゲームオーバーになりながら初めてケイブリスを倒した時の高揚感。そのエンディングでの衝撃。各種条件を達成する道中で作り込みに気づきまた衝撃。苦労して突入した第二部でのあの衝撃。そして、最後のエンディング。
もう、素晴らしかったの一言しか無いよね。
お気に入りのキャラは、ケイブワン、パステル、長田君です! 泣き虫女の子とソウルフレンドはかわいい。
ゲーム中よく使ってたのはロレックス。あと「せっかく仲間になったし」ということで魔人を使おうとして微妙に使いづらいの多くてウムムってなってた。
30年越しの完璧な完結作。こんなとんでもないゲームを世に出してくれたアリスソフトに感謝。
お気に入り
以下は、プレイしてみて「イイな」と思ったゲームをスクショ付きでつらつらと。
『Death end re;Quest』

女の子が酷い目に遭うRPG(全年齢)。
わりと好きなエグさ。美少女ヒロインの顔面が敵に潰される作品なんて初めて見た気がするんです。CGは無いけども!
ゲームとしての出来はまあいつものコンパちゃんというか、要するに今一つではある。特にエンディングがあっさりすぎるのは大問題。でも、キャラが個性的でかわいくて、なんだか妙に愛着のわくゲームでした。
『嘘つき姫と盲目王子』

雰囲気一点特化のカジュアルゲーム。姫も王子もかわいらしくて、絵本のようなビジュアルと雰囲気は最高。
しかしそれだけである。それだけで7580円である。ボリュームは少なくエンディングも一つ。2000円、いやせめて半額なら素直にニコニコしていられたのに! 的なアレ。
『Red Dead Redemption 2』

おじさんがおじさん仲間と一緒にやんちゃするゲーム。
一般ゲーでは、というかランスファンじゃなかったら普通にこれがGOTYですね。とっつきにくい操作と、シミュレータ方面に舵切ったところが(たぶん)賛否両論を巻き起こし、残念ながら誰もが認めるGOTYというわけではない。でも個人的には大好き。
馬乗って荒野を彷徨ってるだけで楽しい。狩りが楽しい。銃撃戦はまあフツーだけどとにかく西部での生活が楽しい。
やっぱAAAタイトルはいいもんだね……! って思わせてくれる贅沢なゲームでした。
『Slay the Spire』

ローグライクカードバトルゲーム。Steamサマーセールの時にオススメした一本。
少し予定より遅れて1月に正式リリースされるそうです。買うなら今だ!(ステマ)
『マクナ=グラムラとフェアリー・ベル』

童話風ビジュアルノベル。Steamウィンターセールでオススメした一本。
ゆず茶こういうのすき。
『Moe Jigsaw』

ジグソーパズル。サマセの時に(略)
めっちゃ安いんですよこれ。DLC商法の一種ではあるものの、それも安い。おすすめ。
秋のアップデートで乳首が解禁されました。やったね!
『Kenshi』

オープンワールドストラテジーRPG。ウィンターセールの時に(略)
ハマりすぎて色々なことがおろそかになってしまった元凶。取扱注意。
バグも多いし日本語化も不完全という問題が無ければGOTYも有り得た。面白いよ。太閤立志伝とかMount & Bladeが好きな人に超おすすめ。
『見鏡澄香の制服活動』

ここからエロゲ枠。
世間ズレという日本語が正しく使われてるエロゲに出会うと「おっ」ってならない? なるよね。
とっても趣き深いシナリオで、筆力高め。
レビューも書きました。
『もっと!孕ませ!炎のおっぱい異世界エロ魔法学園!』

実はこれめちゃくちゃ気に入ってたりする。この手のヌキゲーは途中で積むことが多いのだけれど、今回は珍しく早期にコンプリートしました。
なんといってもCGの物量がでかい(いろんな意味で)。大量のキャラクターとひたすらエロ三昧、おまけに立ち絵でもセックスしてたりする。これほどまでにエロに対する情熱というかイカくさいパトス的な何かが詰め込まれている作品にはほとんど出会ったことが無い。
満足度◎。
もうね、すっごくイイ笑顔になる。親指立てて歯光らせてグッジョブって感じになるよ。
廃業したテックアーツからスタッフが、自分たちのブランドを作ってまで出したエロゲという点も、なんかもう本当にありがとうって感じだよね。サンキューみるくふぁくとりーさん。次回作も絶対買うわ。はよはよ。
『抜きゲーみたいな島に住んでる貧乳はどうすりゃいいですか?』

アサちゃんとマブダチになりたい。
2018年のエロゲ業界で最も明るい話題は、ランスでもMusica1億円でもネコぱらアニメ化でもなくて、これだと思う。新進気鋭の新規ブランドによるパワーに溢れるデビュー作のスマッシュヒット。いや実際どれだけ売れたのかは知らないけども。
やっぱり、創作物には作り手の熱が欲しいよね! 既存のファンを慰める優等生もいいけれど、新規ファン層を開拓する情熱が大変好ましい。
ぬきたしのおかげで、国産エロゲもまだまだ捨てたもんじゃないなあとほっこりさせてもらえました。FD楽しみ。
ベタ褒め感想も書きましたよ。
●●●
以上です! おつかれさま!(深夜2時)
今年も満足行くゲームライフが送れました。
来年も面白くて熱いゲームを楽しめることを祈りつつ、『封緘のグラセスタ』を開始しながら年を越そうとおもいます。
2018年も当ブログにお越しいただいてありがとうございました。よいお年を!
02:02
日記・雑記
| Comments(0)
2018/12/21
Steamウィンターセールで購入すべきゲームを10本選んでみた
おしごとがようやく一息ついたと思ったら既にクリスマス間近。Steamでウィンターセールが始まってしまいましたよ。
というわけで、またおすすめの名作良作を紹介したいとおもいます。散財って楽しいしね!
サマセの時に選んだ10本も参考にどうぞ。

ジャンル:パズルアドベンチャー 日本語:有志MOD有り
まずはこちら! キュートで下品な謎解きアドベンチャー! 健全なのか不健全なのかよくわからないが少なくとも全くエッチではないので、家族でお子様と一緒に楽し……んだらダメだなさすがに。うん。という感じの内容です!
プレイする前は、まさか陰茎の日本語表現に悩むことになるとは夢にも思わなかったよ。ぜひ日本語化MODを入れて遊んでみてください。
パズルは結構難しくて、収集要素はほぼ無理ゲーなんだけど、Steamガイドに攻略が載ってるし、日本語のプレイ動画もありますし、詰まったらそちらを参照すればOK。
おバカで明るくて面白いゲームがお好みの方にオススメ。
ジャンル:2Dアクション 日本語:有り
例によってドット絵アクションのご登場。今年のThe Game Awardsで最優秀インディーゲームに輝いた傑作です。ってか名だたるAAAタイトルに並んでGOTYにすらノミネートされてた。評価すっご。
何がそんなに良いのかというと、アクションゲームとしての出来が非常に良いのです。即死罠だらけなのはともかく、「がんばれば必ず進める」という絶妙なステージ設計。いくらでもリトライできる仕様も相まって、ステージを攻略していく楽しさに満ちているのです。
さらに、個性的で印象に残るストーリーも。日本語翻訳は微妙に不自然なアレだけれど、話を理解する上では全く問題無し。
死にゲーな点には注意。薦めといてアレだけど、アンチ即死罠派のゆず茶的にはそれほど好きなゲームではなかったりするw それでも出来の良いプラットフォーマーがプレイしたければ一押し。
ジャンル:アクションRPG 日本語:有り
パズル要素のあるドット絵アクションRPG。
自キャラを動かしてて実に気持ちが良いというのが最大の魅力。仲間とパーティを組むと一緒に戦ってくれるのも頼もしく、楽しい。精神ダイヴ型VRMMOの世界が舞台で、ストーリーもそれなりに凝っている。クエストも豊富。よく出来たゲームです。
ただ、パズルにイライラしたり、敵が強いというかウザかったり、製作者のセンス×と言いたくなるストレスフルな箇所もちらほら。あと主人公の女の子が最高に可愛くない。美化MODを探したくなるレベルの可愛くなさ。テンション下がるー。
とはいえ面白いことは面白いんでおすすめ枠。
ジャンル:ローグライクRPG 日本語:有り
要するに不思議なダンジョン系。ジョブチェンジしながらダンジョンに挑んで強い武器を拾ってゴールを目指す……シレンとFFTとハクスラ、それぞれのいいとこ取りといった感じのゲーム。
鉄人モード(=死んだらやり直し)は例外として、普通の難易度ならほどよい手ごたえを感じながらクリアできるはず。
インディーらしい粗さも見られるものの、このジャンルが好きな人ならきっと楽しめるはず。
ジャンル:ローグライクアドベンチャー 日本語:無し(有志MOD更新待ち)
ゲームブックみたいというのだろうか。最初に探検メンバーを3人選んで、貴重な発見を学会で発表するために秘境に挑むのだ。進先では様々なイベントに遭遇し、ちょくちょく戦闘も起こる。そうして最終的に集めたお宝ポイント的なもののスコアを競うゲーム。
ふーん?と思いながらプレイを始めたらついついハマってしまうスルメゲー。1プレイの時間は短くもなく長くもなく、ちょいと遊びたい時にしっかり遊べる良い塩梅。
発売から3年経った現在もたまにアップデートされていて、開発者がフォーラムで、特定条件でのハイスコアを競うイベントを毎週開催してたりもする。なんだかアットホームな雰囲気を持つゲーム。
ただ、ランダムイベントを繰り返してゲームが進行していく形式で、テキスト量がかなり多い。日本語化MODが使えない状態では英語が読めないとたぶん面白くないと思うので注意。毎週のイベントも英語だし。英語わかる人にはかなりおすすめ。
ジャンル:都市計画シミュレーション 日本語:有志MOD有り
最新のシムシティ(断言)。
たまに、街を作りたくならない? なるよね。道路引いて、電力水道整備して、工業・商業・住宅の区画を設定して、建物がニョキニョキ立つのを眺めるの。無計画に散財したせいで資金が枯渇して借金したり、渋滞解消のために交通網を整備しようとして人の住んでいる建物をぶっ壊して住民を苦しめたり。DLCを買えば災害で苦しめることもできるよ。
結構な頻度で75%オフになってはいるのだけれど、なんか今回の(最近の?)セールは値引き率がしょっぱいの多くて、人気の定番タイトルが75%オフになってるのはわりと貴重だったり。発売から数年経ったとはいえこのジャンルでは本作が今もトップの座に君臨しています。それが1000円以下で手に入る。買い。
公式に日本語対応したPS4版も出てます。PCスペックが低い人はそちらを選んでも良いし、十分なスペックがあるなら死ぬほど大量にあるMODを導入できるPC版おすすめ。
ジャンル:タワーディフェンス 日本語:有志MOD有り
様々な防衛タワーを好きな場所に立ててエイリアンの侵攻を防ぐのだ。ゆず茶はこれにタワーディフェンスの楽しさを教えてもらいました。
遊びやすくて、ゲームバランス◎。古いゲームだけれど、何より今プレイしても色褪せない面白さがある、はず。
そういえば、これと『FTL』のSteamギフトがインベントリの中で腐ってるんで、欲しいが人いたら、くれ! と何かしらの連絡手段で私にお伝えください。先着各一名様。
ジャンル:探し物 日本語:有り
ウォーリーをさがせ! って知ってる? めっちゃ人混みでごちゃごちゃした絵の中から一人の人間を見つけ出す絵本。あれのゲーム版。
ゲームならではの要素がちらほらあるのが楽しい。クリックすると隠れていた奴が現れたり。
それと、このゲームの最大の特徴は、効果音。サウンドの全てがボイスパーカッションなのです。鳥の鳴き声も獣の声も機械の動作音も、どっかのオッサンが全て人力でやっている。どこからその発想が生まれたのか常人には理解しがたい、でも不思議と味のある、クレイジーな音空間に包まれながら、目的のオブジェクトを探そう。
ジャンル:ビジュアルノベル 日本語:有り
短編ビジュアルノベル。『fault』シリーズの作中絵本だそうだけど未プレイでも全く問題無し。未プレイの私が言うのだから間違いない。(積みゲー)
このビジュアルノベルの魅力は、絵本や童話のような良質なシナリオと、そして演出。ビジュアルノベルではお決まりの立ち絵が一切無いのです。全てがイベントCG。
短いから可能なことだろうけれど、一般的なエロゲに慣れてる人にとってはすごく新鮮に楽しめるはず。あ、エロは一切無いけども。それこそお子様にもおすすめできるくらい健全。
ジャンル:オープンワールドストラテジーRPG 日本語:有り
値引きゼロ! 今月値上がりしたところ! 日本語は不完全でバグもある!
今はおすすめすべきタイミングではないのかもしれない。それでも紹介したい面白さがこのゲームにはある。
ストーリーの類は一切無く、荒野が広がる世界に「さあ生きて」とばかりに放り出されて放置プレイ。孤独な武者修行の旅に出るもよし、拠点を建てて仲間と生活するもよし。その辺の雑魚にすら勝てない貧弱な身体をなんとか鍛え、あるいは仲間やお金で補って、荒廃した世界を生き抜くのだ。
脳内設定でロールプレイするのが好きな人にはたまらないゲームです。逆に、指示に従ってストーリーを進めたりクエストを達成するのが好きな人には全く合わないかもしれない。でも面白いから買おう。
今回はいつものタイトルを挙げるのは自重しました。さすがにしつこいしね! まあ本当は値引き率が前よりしょっぱかったからなんだけどね!
インディー中心にご紹介しております。だって、こんなとこまで来て「セールで買うべきはこれ!Skyrim!GTA!モンハンアサクリDbD!」なんて見たくないでしょ。ガッカリでしょ。そんなもん知ってんだよ「お前の」おすすめを教えろやコノヤロウって思うでしょ。だから100%趣味で染めました! いかが?
今回は夏の時よりも好みに左右される感じです。でも全部面白いからぜひチェックしてみよう。そして買って遊ぼう。
というわけで、またおすすめの名作良作を紹介したいとおもいます。散財って楽しいしね!
サマセの時に選んだ10本も参考にどうぞ。

『The Spiral Scouts』
ジャンル:パズルアドベンチャー 日本語:有志MOD有り
まずはこちら! キュートで下品な謎解きアドベンチャー! 健全なのか不健全なのかよくわからないが少なくとも全くエッチではないので、家族でお子様と一緒に楽し……んだらダメだなさすがに。うん。という感じの内容です!
プレイする前は、まさか陰茎の日本語表現に悩むことになるとは夢にも思わなかったよ。ぜひ日本語化MODを入れて遊んでみてください。
パズルは結構難しくて、収集要素はほぼ無理ゲーなんだけど、Steamガイドに攻略が載ってるし、日本語のプレイ動画もありますし、詰まったらそちらを参照すればOK。
おバカで明るくて面白いゲームがお好みの方にオススメ。
Celeste
ジャンル:2Dアクション 日本語:有り
例によってドット絵アクションのご登場。今年のThe Game Awardsで最優秀インディーゲームに輝いた傑作です。ってか名だたるAAAタイトルに並んでGOTYにすらノミネートされてた。評価すっご。
何がそんなに良いのかというと、アクションゲームとしての出来が非常に良いのです。即死罠だらけなのはともかく、「がんばれば必ず進める」という絶妙なステージ設計。いくらでもリトライできる仕様も相まって、ステージを攻略していく楽しさに満ちているのです。
さらに、個性的で印象に残るストーリーも。日本語翻訳は微妙に不自然なアレだけれど、話を理解する上では全く問題無し。
死にゲーな点には注意。薦めといてアレだけど、アンチ即死罠派のゆず茶的にはそれほど好きなゲームではなかったりするw それでも出来の良いプラットフォーマーがプレイしたければ一押し。
CrossCode
ジャンル:アクションRPG 日本語:有り
パズル要素のあるドット絵アクションRPG。
自キャラを動かしてて実に気持ちが良いというのが最大の魅力。仲間とパーティを組むと一緒に戦ってくれるのも頼もしく、楽しい。精神ダイヴ型VRMMOの世界が舞台で、ストーリーもそれなりに凝っている。クエストも豊富。よく出来たゲームです。
ただ、パズルにイライラしたり、敵が強いというかウザかったり、製作者のセンス×と言いたくなるストレスフルな箇所もちらほら。あと主人公の女の子が最高に可愛くない。美化MODを探したくなるレベルの可愛くなさ。テンション下がるー。
とはいえ面白いことは面白いんでおすすめ枠。
『Tangledeep』
ジャンル:ローグライクRPG 日本語:有り
要するに不思議なダンジョン系。ジョブチェンジしながらダンジョンに挑んで強い武器を拾ってゴールを目指す……シレンとFFTとハクスラ、それぞれのいいとこ取りといった感じのゲーム。
鉄人モード(=死んだらやり直し)は例外として、普通の難易度ならほどよい手ごたえを感じながらクリアできるはず。
インディーらしい粗さも見られるものの、このジャンルが好きな人ならきっと楽しめるはず。
Renowned Explorers: International Society
ジャンル:ローグライクアドベンチャー 日本語:無し(有志MOD更新待ち)
ゲームブックみたいというのだろうか。最初に探検メンバーを3人選んで、貴重な発見を学会で発表するために秘境に挑むのだ。進先では様々なイベントに遭遇し、ちょくちょく戦闘も起こる。そうして最終的に集めたお宝ポイント的なもののスコアを競うゲーム。
ふーん?と思いながらプレイを始めたらついついハマってしまうスルメゲー。1プレイの時間は短くもなく長くもなく、ちょいと遊びたい時にしっかり遊べる良い塩梅。
発売から3年経った現在もたまにアップデートされていて、開発者がフォーラムで、特定条件でのハイスコアを競うイベントを毎週開催してたりもする。なんだかアットホームな雰囲気を持つゲーム。
ただ、ランダムイベントを繰り返してゲームが進行していく形式で、テキスト量がかなり多い。日本語化MODが使えない状態では英語が読めないとたぶん面白くないと思うので注意。毎週のイベントも英語だし。英語わかる人にはかなりおすすめ。
『Cities: Skylines』
ジャンル:都市計画シミュレーション 日本語:有志MOD有り
最新のシムシティ(断言)。
たまに、街を作りたくならない? なるよね。道路引いて、電力水道整備して、工業・商業・住宅の区画を設定して、建物がニョキニョキ立つのを眺めるの。無計画に散財したせいで資金が枯渇して借金したり、渋滞解消のために交通網を整備しようとして人の住んでいる建物をぶっ壊して住民を苦しめたり。DLCを買えば災害で苦しめることもできるよ。
結構な頻度で75%オフになってはいるのだけれど、なんか今回の(最近の?)セールは値引き率がしょっぱいの多くて、人気の定番タイトルが75%オフになってるのはわりと貴重だったり。発売から数年経ったとはいえこのジャンルでは本作が今もトップの座に君臨しています。それが1000円以下で手に入る。買い。
公式に日本語対応したPS4版も出てます。PCスペックが低い人はそちらを選んでも良いし、十分なスペックがあるなら死ぬほど大量にあるMODを導入できるPC版おすすめ。
Defense Grid: The Awakening
ジャンル:タワーディフェンス 日本語:有志MOD有り
様々な防衛タワーを好きな場所に立ててエイリアンの侵攻を防ぐのだ。ゆず茶はこれにタワーディフェンスの楽しさを教えてもらいました。
遊びやすくて、ゲームバランス◎。古いゲームだけれど、何より今プレイしても色褪せない面白さがある、はず。
そういえば、これと『FTL』のSteamギフトがインベントリの中で腐ってるんで、欲しいが人いたら、くれ! と何かしらの連絡手段で私にお伝えください。先着各一名様。
『Hidden Folks』
ジャンル:探し物 日本語:有り
ウォーリーをさがせ! って知ってる? めっちゃ人混みでごちゃごちゃした絵の中から一人の人間を見つけ出す絵本。あれのゲーム版。
ゲームならではの要素がちらほらあるのが楽しい。クリックすると隠れていた奴が現れたり。
それと、このゲームの最大の特徴は、効果音。サウンドの全てがボイスパーカッションなのです。鳥の鳴き声も獣の声も機械の動作音も、どっかのオッサンが全て人力でやっている。どこからその発想が生まれたのか常人には理解しがたい、でも不思議と味のある、クレイジーな音空間に包まれながら、目的のオブジェクトを探そう。
『マクナ=グラムラとフェアリー・ベル』
ジャンル:ビジュアルノベル 日本語:有り
短編ビジュアルノベル。『fault』シリーズの作中絵本だそうだけど未プレイでも全く問題無し。未プレイの私が言うのだから間違いない。(積みゲー)
このビジュアルノベルの魅力は、絵本や童話のような良質なシナリオと、そして演出。ビジュアルノベルではお決まりの立ち絵が一切無いのです。全てがイベントCG。
短いから可能なことだろうけれど、一般的なエロゲに慣れてる人にとってはすごく新鮮に楽しめるはず。あ、エロは一切無いけども。それこそお子様にもおすすめできるくらい健全。
Kenshi
ジャンル:オープンワールドストラテジーRPG 日本語:有り
値引きゼロ! 今月値上がりしたところ! 日本語は不完全でバグもある!
今はおすすめすべきタイミングではないのかもしれない。それでも紹介したい面白さがこのゲームにはある。
ストーリーの類は一切無く、荒野が広がる世界に「さあ生きて」とばかりに放り出されて放置プレイ。孤独な武者修行の旅に出るもよし、拠点を建てて仲間と生活するもよし。その辺の雑魚にすら勝てない貧弱な身体をなんとか鍛え、あるいは仲間やお金で補って、荒廃した世界を生き抜くのだ。
脳内設定でロールプレイするのが好きな人にはたまらないゲームです。逆に、指示に従ってストーリーを進めたりクエストを達成するのが好きな人には全く合わないかもしれない。でも面白いから買おう。
●●●
今回はいつものタイトルを挙げるのは自重しました。さすがにしつこいしね! まあ本当は値引き率が前よりしょっぱかったからなんだけどね!
インディー中心にご紹介しております。だって、こんなとこまで来て「セールで買うべきはこれ!Skyrim!GTA!モンハンアサクリDbD!」なんて見たくないでしょ。ガッカリでしょ。そんなもん知ってんだよ「お前の」おすすめを教えろやコノヤロウって思うでしょ。だから100%趣味で染めました! いかが?
今回は夏の時よりも好みに左右される感じです。でも全部面白いからぜひチェックしてみよう。そして買って遊ぼう。
20:51
ゲーム
| Comments(0)
2018/06/07
Steamでエロゲが解禁されたらどうなるのか
2018年6月7日、デジタルコンテンツ販売ストアSteamにおいて販売するゲームを原則的に全て容認する旨の声明が公式ブログに投稿されました。
原文はこちら。ゲーム系メディアのAUTOMATONさんやGame*Sparkさんなどが日本語のニュース記事を上げているので詳しくはそちらをご覧くださいませ。
これまではストアに並べるゲームを「ポルノ禁止」「不適切なもの禁止」などと審査していたところを、声明では「違法なものと荒らし行為を除いて全て容認する」と方針転換を明言しました。
学校の銃乱射事件をテーマにしたFPSが登場して炎上したり、二次元おっぱい弾圧事件で炎上したりといった最近の出来事からの、「判断基準があいまいすぎる」という批判に対する回答がこれ。Steamは様々な案件を一つのガイドラインで審査するのは不可能と判断、例外を除き審査すること自体をやめ、創始者ゲイブ・ニューエルの掲げる方針「オープンなプラットフォーム」に徹することを決断しました。この内容をそのまま受け取ると、「今後(時期は未定)はどんな不謹慎なゲームもハードなポルノゲームもSteamで販売できる」ということになります。
運営元Valveによるこの衝撃的な発表を受けて、海外では早速「無責任すぎる」という批判と賛成派とで賛否両論の騒がしい事態になっている模様。
表現の検閲が無くなったのはゲーマーとしてとても嬉しい、でもゴミみたいなゲームもどきが今以上に増えて良作が埋もれるようなことになりそうで心配、ってかフィルタリングはきちんと機能するのか? 問題が起きた時にValveは耐えられるのか? MOD有料販売の時みたいにすぐさま前言撤回しやしないだろうか? ともあれ判断基準を明確化したのはよいことだと思うし #waifuholocaust をこういう形で終わらせたことは歓迎したい、サンキューゲイブ――
と、この発表自体についてはこれくらいにして、ここはえっちなことに興味のある人向けのブログですゆえ、「もしSteamでエロゲが解禁されたらどうなるか」を予想して妄想を垂れ流して楽しみたいと思います。

原文はこちら。ゲーム系メディアのAUTOMATONさんやGame*Sparkさんなどが日本語のニュース記事を上げているので詳しくはそちらをご覧くださいませ。
これまではストアに並べるゲームを「ポルノ禁止」「不適切なもの禁止」などと審査していたところを、声明では「違法なものと荒らし行為を除いて全て容認する」と方針転換を明言しました。
学校の銃乱射事件をテーマにしたFPSが登場して炎上したり、二次元おっぱい弾圧事件で炎上したりといった最近の出来事からの、「判断基準があいまいすぎる」という批判に対する回答がこれ。Steamは様々な案件を一つのガイドラインで審査するのは不可能と判断、例外を除き審査すること自体をやめ、創始者ゲイブ・ニューエルの掲げる方針「オープンなプラットフォーム」に徹することを決断しました。この内容をそのまま受け取ると、「今後(時期は未定)はどんな不謹慎なゲームもハードなポルノゲームもSteamで販売できる」ということになります。
運営元Valveによるこの衝撃的な発表を受けて、海外では早速「無責任すぎる」という批判と賛成派とで賛否両論の騒がしい事態になっている模様。
表現の検閲が無くなったのはゲーマーとしてとても嬉しい、でもゴミみたいなゲームもどきが今以上に増えて良作が埋もれるようなことになりそうで心配、ってかフィルタリングはきちんと機能するのか? 問題が起きた時にValveは耐えられるのか? MOD有料販売の時みたいにすぐさま前言撤回しやしないだろうか? ともあれ判断基準を明確化したのはよいことだと思うし #waifuholocaust をこういう形で終わらせたことは歓迎したい、サンキューゲイブ――
と、この発表自体についてはこれくらいにして、ここはえっちなことに興味のある人向けのブログですゆえ、「もしSteamでエロゲが解禁されたらどうなるか」を予想して妄想を垂れ流して楽しみたいと思います。

22:28
日記・雑記
| Comments(0)
2018/06/05
フルスクリーンで画像がぼやける問題を回避する方法
(アップデートで追加された機能についての解説→ フルスクリーンで画像がぼやける問題を回避する方法・改)
ディスプレイの高解像度化が進み、スマホですらフルHDが当たり前、テレビや液晶モニターは4Kも徐々に普及してきた今日この頃。しかしPC用ビジュアルノベル――要するにエロゲは、最新作であっても未だ1280×720のHD以下の画面サイズのものが大半です。
そこで、フルスクリーン派・画面を拡大してプレイしたい派にとって大変便利な素晴らしいソフトを見つけたのでご紹介を。
『RectZoom』
――デスクトップの任意の場所を指定して拡大表示する拡大鏡ソフト。シェアウェア。
エロゲって、拡大すると基本的にボケるんです。画面がぼやけるんですよ。拡大する時に低負荷なスムージング方法「だけ」を利用しているゲームが圧倒的主流で、より高画質・高負荷な拡大処理ができないんですよ。(アリスソフト作品など一部のタイトル・エンジンは例外)
しかし、この『RectZoom』を使うことで、どんなゲームも高画質な拡大ができるようになります。

こんな感じ。(C)みるくふぁくとりー
このソフトを見つけて「今までの苦労は一体何だったのだ」と感動したので、同じような不満を抱いている人の参考になればと思い、『RectZoom』の使い方を以下解説してみます。今まで誰も教えてくれなかったですし!ヽ(`Д´)ノ!
<目次>
用意するもの
RectZoomをためしてみよう
本格的に使おう
さらに便利に使う
画質比較
まとめ
ディスプレイの高解像度化が進み、スマホですらフルHDが当たり前、テレビや液晶モニターは4Kも徐々に普及してきた今日この頃。しかしPC用ビジュアルノベル――要するにエロゲは、最新作であっても未だ1280×720のHD以下の画面サイズのものが大半です。
そこで、フルスクリーン派・画面を拡大してプレイしたい派にとって大変便利な素晴らしいソフトを見つけたのでご紹介を。
『RectZoom』
――デスクトップの任意の場所を指定して拡大表示する拡大鏡ソフト。シェアウェア。
エロゲって、拡大すると基本的にボケるんです。画面がぼやけるんですよ。拡大する時に低負荷なスムージング方法「だけ」を利用しているゲームが圧倒的主流で、より高画質・高負荷な拡大処理ができないんですよ。(アリスソフト作品など一部のタイトル・エンジンは例外)
しかし、この『RectZoom』を使うことで、どんなゲームも高画質な拡大ができるようになります。

こんな感じ。(C)みるくふぁくとりー
このソフトを見つけて「今までの苦労は一体何だったのだ」と感動したので、同じような不満を抱いている人の参考になればと思い、『RectZoom』の使い方を以下解説してみます。今まで誰も教えてくれなかったですし!ヽ(`Д´)ノ!
<目次>
用意するもの
RectZoomをためしてみよう
本格的に使おう
さらに便利に使う
画質比較
まとめ
21:48
エロゲ
| Comments(4)